• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • トップ
  • 人文学・社会科学
    • 言語
      • ドイツ語
      • ロシア語
    • 歴史
      • 歴史年表
      • 神話学
    • 医学・人体
    • 技術、工学
    • 情報技術
      • HTML
      • Python
    • 芸術・娯楽(エンタメ)
      • 音楽
  • 自然科学
    • 化学
知の愉悦

知の愉悦

知識を得る喜びを

神様の数詞は「柱(はしら)」

最初の投稿日: 2019年10月24日 / 更新日: 2024年2月26日 /本ページはプロモーションが含まれています。

日本の神話において、神様を数えるときは「人」ではなく、「柱」という数詞を使う。

例えば、「3人の神様」を指す場合には、正式には「三柱の神様」という具合である。

数詞としての「柱」の読み方

数詞としての「柱」は、そのまま「はしら」と読む。

例えば、「三柱の神様」は、「三はしらの神様」である。「三ちゅうの神様」ではない。

「柱」の古い用例は古事記にも見られるそうだ。

日本にいる神様の数は?

日本には「八百万の神」がいるとされているが、古事記には321柱の神様がみられるという。

ただ、この数は確定的なものではなく、見方によっては変わることもあるそうだ。

⇒「神話学」トップへ

参考資料:
・三橋健、白山芳太郎編著、『日本神さま事典』、大法輪閣、平成28年12月10日

カテゴリ: 日本の神話 関連タグ:八百万の神, 古事記, 柱, 神

最初のサイドバー

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ

© 2025 · 知の愉悦