• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • トップ
  • 人文学・社会科学
    • 言語
      • ドイツ語
      • ロシア語
    • 歴史
      • 歴史年表
      • 神話学
    • 医学・人体
    • 技術、工学
    • 情報技術
      • HTML
      • Python
    • 芸術・娯楽(エンタメ)
      • 音楽
  • 自然科学
    • 化学
知の愉悦

知の愉悦

知識を得る喜びを

Pythonで秒データを日付データに変えるには datetime.datetime.fromtimestamp関数の書式と使い方

最初の投稿日: 2019年4月2日 / 更新日: 2024年2月26日 /本ページはプロモーションが含まれています。

Python で、秒単位のデータを日付データに変更するには、datetime.datetime.fromtimestamp() 関数を使う。

例えば os.path.getmtime() 関数で得られる更新日時のデータは、秒でカウントされたデータなので、そのままでは普通に使えるものではない。

そこで、その秒データを日付データに直して私たちに分かる形で表示する必要がある。

その際に datetime.datetime.fromtimestamp() 関数を使うわけである。

datetime.datetime.fromtimestamp() 関数の書式と使用例

datetime.datetime.fromtimestamp() 関数の書式は以下の通り。

datetime.datetime.fromtimestamp(秒データ)

この関数は、datetime モジュールに含まれるので、datetime モジュールをあらかじめインポートしておく必要がある。

datetime.datetime.fromtimestamp() 関数の使用例を挙げよう。

import os
import datetime
datetime.datetime.fromtimestamp(os.getmtime('example.jpg'))

この使用例では、example.jpg の更新日時を os.getmtime() 関数で取得し、これを datetime.datetime.fromtimestamp() 関数で日付データに変更している。

datetime.datetime.fromtimestamp() 関数で得られる日付データは、例えば以下のようなものとなる。

 datetime.datetime(2019, 12, 31, 12, 35, 40)  

得られる日付データの読み方は、以下の通り。

datetime.datetime(年, 月, 日, 時, 分, 秒)

つまり、上記の例の場合、得られた日付データは「2019年12月31日12時35分40秒」ということになる。

⇒「Python」トップへ

カテゴリ: Python 関連タグ:datetime.datetime.fromtimestamp, datetimeモジュール, getmtime()関数, 日付データ, 秒データ

最初のサイドバー

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ

© 2025 · 知の愉悦