• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • トップ
  • 人文学・社会科学
    • 言語
      • ドイツ語
      • ロシア語
    • 歴史
      • 歴史年表
      • 神話学
    • 医学・人体
    • 技術、工学
    • 情報技術
      • HTML
      • Python
    • 芸術・娯楽(エンタメ)
      • 音楽
  • 自然科学
    • 化学
知の愉悦

知の愉悦

知識を得る喜びを

「元素」と「原子」の違いとは?分かりやすく説明

最初の投稿日: 2019年4月20日 / 更新日: 2024年2月26日 /本ページはプロモーションが含まれています。

「元素」と「原子」を知らない人は、義務教育を終えていたなら、あまりいないと思うが、これらの違いについて説明しようとすると、なかなか簡単ではない。

「元素」と「原子」の違いは何だろうか。

今回は、「元素」と「原子」の違いについて説明する。

「元素」と「原子」の違い

例えば、水素は、「酸素(O)」と「水素(H)」という元素からできているが、1つの水素分子は、1つの酸素原子と2つの水素原子が結合してできたものだ。

だから、水素は H2O という化学式で表されるのである。

この例の場合、「酸素」や「水素」という要素そのものの種類が「元素」であり、それぞれの元素の物理的な個体が「原子」であるといえる。

つまり、「元素」は物質の素を指す概念的な言葉であり、「原子」は実際に物質を構成する実体を指す言葉である。

まとめると以下のようになる。

「元素」=種類、概念

「原子」=個体、実体

「元素」は種類を指すものであるから、H や O などは「元素記号」と呼ばれるのである。

そして、「元素」が種類や概念を示すものであるという理由から、「1つの水素分子は1つの酸素元素と2つの水素元素」からできている、とは言わない。この場合は、具体性を持つ「原子」という言葉が使われる。

⇒「化学」トップへ

カテゴリ: 化学 関連タグ:元素, 原子, 水素, 酸素

最初のサイドバー

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ

© 2025 · 知の愉悦