• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 『閑暇のスペイン語』
  • 基礎知識編
    • アルファベットと発音
  • コツコツ学ぶスペイン語
  • スペイン語文法
  • スペイン語会話
  • 語の知識
  • スペイン語辞典
    • 西和辞典(スペイン語ー日本語 Español-Japonés)
    • 和西辞典(日本語ースペイン語 Japonés-Español)

閑暇のスペイン語

スペイン語 pescado と pez の違い どちらも「魚」

スペイン語の pescado と pez は、日本語に訳すと、共に「魚」である。

では、魚を見たらどちらを使っても良いか、というとそうではない。

両者の意味合いはかなり異なるのだ。

pescado は「食用」、pez は「生きている魚」

pescado と pez の基本的な違いは、魚が「食用かどうか」ということだ。

つまり、食用として、皿に出ている魚には pescado が使われる。

ただ、食用の魚であっても、まだ生きている(泳いでいる)魚には pez を使う。

つまり、魚が「生きているかどうか」ということも重要で、例え食用の魚であっても、その魚が泳いでいる姿を指す場合には、通常 pez が使われる。

英語でも、牛は cow などだが、牛肉には beef を使うし、豚は pig でも、豚肉には pork を使う。それと同じような感覚だ。

いわば、pez が「魚」であれば、pescado は「魚肉」ということになる。

スペイン語の知識をさらに深める

今回のトピックはいかがでしたか。

当『閑暇のスペイン語』では、スペイン語の用語の知識を深めるために有用な情報を「語の知識」で提供しております。

是非ご覧ください。

⇒「語の知識」トップへ

カテゴリ語の知識 関連タグ:pescado, pez

最初のサイドバー

目次

トップページ
基礎知識編

アルファベットと発音
基本的なフレーズ

学習編

コツコツ学ぶスペイン語

知識編

スペイン語文法
スペイン語会話
語の知識
スペイン語辞典

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2025 閑暇のスペイン語