• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 『閑暇のスペイン語』
  • 基礎知識編
    • アルファベットと発音
  • コツコツ学ぶスペイン語
  • スペイン語文法
  • スペイン語会話
  • 語の知識
  • スペイン語辞典
    • 西和辞典(スペイン語ー日本語 Español-Japonés)
    • 和西辞典(日本語ースペイン語 Japonés-Español)

閑暇のスペイン語

スペイン語の「直接法」と「接続法」の違い 簡単に説明

スペイン語において、「接続法」はかなり重要な位置を占めると共に、初学者にとっては難関な文法分野だといえる。

そんな接続法が、直接法とどのように違うのか、簡単に説明しよう。

「現実的」か「非現実的」か

直接法は、基本的に「現実」や「事実」を伝えるものだ。

それに対し、接続法は、「非現実」さのニュアンスがある。

つまり、現実に起こりそうのない非現実な事柄について言及する場合に、接続法が使われる。

「客観的」か「主観的」か

直接法は、ある程度の客観的な事実を述べる際に使われる。

しかし、主観的な願望などを述べる際には、接続法が使われることが多い。

例えば、esperar(願う)を使う場合、主観的な願望の度合いが強いと、接続法が使われる。

「確実」か「不確実」か

ある程度、確実に起こると考えられる事柄について話すときは、直接法が使われる。

それに対し、「不確実」であったり、疑念を生じるような事柄については、接続法が使われる。

そのため、例えば dudar(疑う)などの動詞と共に接続法が使われることが多い。

基本的に、話し手がある程度確実に起こる、と確信を持っている場合は直接法、現実性が薄く、ある程度の疑惑がある場合は、接続法が使われる、という風に考えてもよいだろう。

⇒「スペイン語文法」トップへ

カテゴリスペイン語文法 関連タグ:接続法, 直接法

最初のサイドバー

目次

トップページ
基礎知識編

アルファベットと発音
基本的なフレーズ

学習編

コツコツ学ぶスペイン語

知識編

スペイン語文法
スペイン語会話
語の知識
スペイン語辞典

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2025 閑暇のスペイン語